私は転職を繰り返しながら年収アップを実現してきましたが、今回は主に転職において年収アップを実現するコツ・具体的な方法についてまとめました。
現在は空前のフリーランス・副業ブームですが、今回はそういった副収入や個人収入は触れず、あくまでサラリーマンとして転職することを前提にしています。

スポンサーリンク
年収アップの大原則
早速、最も重要なことからお伝えしたいと思います。
重要ポイント
大事なことなので繰り返します。
過去の私がまさにそうだったのですが、愚直に目の前の仕事で成果を出すことに集中しすぎて、まわりが見えていなかったと思います。
もちろん、現在の仕事に懸命に取り組み、仕事で高いパフォーマンスを上げる、結果として実践で使える知識・能力が身についていくという一連の流れは年収アップに確実に繋がるプロセスです。
しかし、冷静に考えれば、サラリーマンの年収を決定するのはその人の能力ではなく、所属する業界・企業における影響の方が大きいのは明らかです。

その努力は正しい努力か?
特に私がかつて所属していたような中小企業・ベンチャー系の企業は、ほんの一握りのハイパフォーマーは案外高い年収を稼いでいたりするものです。
そのため「自分も頑張ってあの人のようになって年収をあげよう」と目標を設定してしまいがちです。
「年収を上げる」ということを目的に考えた時に、今の会社で仕事を続けるのと、他の会社に転職するのではどちらの方が確率が高いか、ということを冷静に判断することも必要です。
目の前の仕事のみで成果を上げる努力だけでなく、しっかりと自分を見つめる時間を取りキャリアのことを一歩引いた目線で考え直すという努力も合わせて必要なことだと思います。
今の会社で仕事を続けることを盲目的に信じこまない、冷静な視点が重要と言えるでしょう。

年収が高い企業・業界の特定
年収が高い業界・企業というものが存在します。
あわせて読みたい
-
-
年収1000万円以上|高収入転職を成功させるためのポイントは?
このサイトでは、「やりたい仕事をする」と合わせて「年収をアップさせる」というのも重要なテーマとして取り扱っています。 今回は、年収1000万円以上を狙う転職を実現するためのヒントとなる情報、考え方に ...
続きを見る
まずはこの前提を認識し、具体的にどのような業界・企業が年収レンジが高いのかを把握しましょう。

ニュース・口コミサイトの活用
代表的な年収系のニュースとしては、東洋経済がよく「○○年収ランキング」という形で特集しています。
また、転職会議、OpenWorkなどのいわゆる転職口コミサイトでの情報収集もおすすめです。
ただし、東洋経済などのニュースで取り上げられるのは一部上場企業がほとんどであり情報が網羅できていないのと、そもそも自分のスペックに合う募集が掛かっていなければ転職先の情報としては意味をなさないため注意が必要です。
転職エージェントの活用
自分にとっての高収入の転職機会を知るという点では、転職エージェントに相談するのが最も確実です。
彼らは大量かつ最新の情報を持っていますし、何よりも実際の転職実績の年収データを大量に所持しています。
東洋経済などは企業全体の平均年収(若手から退職間近の人材まで入っている)などの公表データを活用していることがほとんどで、転職という視点では実態と乖離している可能性もあります。
また、転職エージェントは転職成功者の年収に応じて手数料が増えるビジネスモデルであることが一般的なので、できるだけ高い年収で転職させることに協力的です。

あわせて読みたい
-
-
転職エージェントの面談のポイント|年収アップ交渉のコツ
私はこれまで3回の転職経験がありますが、その3回の転職全てにおいて年収アップの機会に恵まれました。 最初に入った中小企業では営業職として年収は350万円でしたが、今はかつての目標だった年収1000万円 ...
続きを見る
ターゲット企業の将来展望を把握する
転職したい企業を絞り込んだら、転職を成功させるための活動に移行します。
まずは、転職する企業を絞り込んだあとは、ターゲット企業の将来展望を把握しましょう。
上場企業であれば株主向けのIR資料がホームページで公開されているので読み込みましょう。
また本屋の就職コーナーにあるような「業界本」をみれば大体各社が今後どのように事業を拡大していくつもりかは想像がつくと思います。
あわせて読みたい
-
-
転職時の企業研究・業界研究|面接で落とされないためのコツとやり方
このサイトでは、職種を変えるキャリチェンジ転職を中心に転職ノウハウを発信しています。 今回のテーマはキャリアチェンジのための業界研究・企業研究です。 転職活動のはじめの一歩ともいえるものですので、通常 ...
続きを見る
戦略展望を実現するために必要な人材(スキル・経験)を特定する
次のステップは、対象企業が今後の事業拡大をしていくにあたりどのような人材を必要としているのかを推測していきます。
ココがポイント
・今後の事業戦略に必要な人材
・現在その会社にいないタイプの人材
特に後者をしっかりと意識することが重要です。
転職者を採用する企業の目的は、自社にないスキル・経験を手に入れることですので、転職成功のポイントはこの点にあります。
この段階で初めて、自分がどの分野を強化すべきが見えてきます。

年収アップ転職のリアル
ここまでは、転職の理想論のような話にもなってしまいましたが、実際は一つの企業に絞ってスキルアップの計画を立てるのは現実的には難しいこともあると思います。
私自身も今でこそ、大手企業でマーケティングの仕事に携わっていますが、最初から具体的に今の企業を狙って転職していたわけではありません。
複数のキャリアの可能性を意識する
転職において重要なことは、常に複数のキャリアの方向性を想定しておくことだと思います。
私は営業職を辞めて、マーケティングの仕事がしたいと思っていたのですが、マーケティングの仕事はどこの業界・企業にも存在するものです。
さらに、事業会社のマーケティングの仕事もありますし、広告代理店やコンサルティング企業の立場からマーケティングを支援する仕事もありえます。
今後の可能性が広がる選択肢
当時の私はマーケティングの仕事に携わりたいと思っていましたが、6年間の営業職のキャリアのみしか持っていませんでした。
普通に勝負しようとしても6年間のビハインドがありますし、そもそも営業職だけを6年間経験してきた人間がいきなりマーケティング職につくのはハードルが高いです。
そこで私が目をつけたのは、歴戦のマーケターでもまだ経験していない新領域であり、当時ブームになりつつあったビッグデータに携わる仕事でした。
最終的にどの業態でマーケティングの仕事に関わるかはまだわかりませんでしたが、どの業態にせよデジタル・データマーケティングの需要が今後高まっていくだろうと予測していました。
ココがポイント
経験値の差が出にくい新領域
今後需要の拡大が見込まれる
新領域は未経験者に大きなチャンス
当然ビッグデータの扱いは専門的な知識やスキルが必要ではあるのですが、当時はまだそもそもビッグデータを扱った経験がある人材が転職マーケットに多く存在していません。
そのため、当時20代の後半だった私にも業界・職種未経験でもポテンシャル採用のチャンスが回ってきたのです。
人材需要が拡大する領域
その後ビックデータはさらなるバズワードになり、ビックデータを活用した経験は、転職市場で大きな価値を生み出すようになりました。
データマーケティング、特にビックデータを実際に取り扱った経験を持っているマーケターは当時はもちろん、今でもあまり多く存在してはいません。
多くのマーケターが間接的にデータを扱っているだけで、実際にデータを整備し、抽出し、分析をし、導き出された結果から企画や提案につなげていくという一連のプロセスを体系的に経験している人はほとんどおらず、非常に希少な経験値となっています。

今後AIの台頭でまた情勢は変わっていくと思いますが、いきなりすべてが機械に取って代わることはなく人間が付加価値を発揮できる領域も残っているので、興味がある方はまだチャンスはあると思います。
まとめ
転職において年収アップを実現するコツ・具体的な方法について、体験談を元にまとめました。
ポイント
年収が高い企業・業界の特定
ターゲット企業の戦略展望の把握
求める人材(スキル・経験)の特定
複数のキャリア戦略を持つ
自分のやりたいことと時流が合うと、非常に強固なキャリア上の差別化ポイントを作り上げることができます。
もちろん継続的な努力が必要ですが、自分がやりたいことであればその努力も苦ではないでしょう。
